![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-0-2.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
BATON BT-PIT VIPER メニュー
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/conv0001-2.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
映画「ジョンウイック」の続編「チャプター2」が制作されるにあたり、主役のキアヌ・リーブスのガンアクション向上のため、実銃を使った射撃訓練の指導を行ったのが、TTI(タラン・タクティカル・イノベーションズ)のタラン・バトラーです。
タラン・バトラーはアメリカのプロ実弾射撃競技者で、USPSA(米国実地射撃協会)のグランドマスターであると同時に、銃器のトレーニングやカスタムガンの制作を行うTTIの経営者でもあります。
TTIがカスタムし、キアヌの実弾訓練でも使われたグロック34とグロック26は、映画撮影用にプロップガン化され、チャプター2の劇中でも使用されたため、大きな注目を浴びました。
チャプター3では、2011コンバットマスター。チャプター4ではPit-Viperと、映画ごとに新しいTTI製カスタムモデルが開発され劇中に登場するのが、もう映画ジョンウイックの1つの楽しみになっていますね。
TTIが作るカスタムモデルは、タラン・バトラーが細部まで拘りぬきチューニングされ仕上げられた完成品のため、Pit-Viperで7,000ドルというお値段です。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/conv0001-1.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
CO2ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 216mm
重量 1,102g(実測)
装弾数 31発
価格 32,700円 (税込)
2,200円 (スライド・レーザー刻印)
3ヶ月内部パーツ破損・ガス漏れ無償修理保証付
|
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-2.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/conv0002.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-4.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
BATONさんのCO2ブローバックガスガンは、基本的には刻印がありません。
それでも「BM-9」の様に刻印入りのモデルもあるのですが、コンバットマスターと同様にBT-PIT VIPERも刻印は無い仕様です。
ただメーカーオプションで、スライド部分のみにレーザー刻印を施してもらえるサービスがあるので、今回はお願いしてみました。
やっぱりTTIモデルは派手な刻印が無いと寂しいですからね。(実銃は入れ過ぎ感がありますが)
レーザー刻印はスライドの両サイド部分のみですが、やはり有ると無いとでは雰囲気が全然ちがいます。
TTI製特有の大型セレイション部分の光沢部分とのコントラストと相まって、質感も悪くありません。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-5.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
5.4インチバレルの2011コンバットマスターより幾分短いバレルの先端に、シングルポートのコンペンセイターが装着されています。
コンペンセイターを含めたバレル長は、5インチ程度。
コンペンセイターとアウターバレルは金属性で、ブロンズ色のバレルは実銃のDLCコーティングバレルをうまく再現しています。
視認性のとても良い集光タイプのフロントサイトは、スライドを引いてもバレル先端に残るタイプ。
これは射撃中でも先端から動かないので、サイティングに有利とされています。
実銃のPIT-VIPERでは、映画の撮影以前にキアヌ・リーヴスが実銃での射撃トレーニングを始めた頃は、まだフロントサイトはスライドに固定されていた様ですが、その後現在の仕様に変更されました。
BATON製PIT-VIPERのフレーム先端までスラリと伸びたシャーシ部分も金属性で、総体的に剛性感と重量感が有り高級感を感じます。
ブローバックはショートリコイルがオミットされていて、スライドを引いても写真の様にコンペンセイターとバレルは後退せずそのまま動きません。
これはリアル派としては残念ですが、その分作動性が良くなっていると期待しましょう。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-6.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
長いアンダーマウントレイルには、ロッキングスロットは1本のみ。
コンバットマスターは5本もあるのですが、タラン・バトラーさんが目新しさを出すために敢えて1本にしたそうです。
ん~良いのか悪いのか。
なお、エアガン界のマウント・アクセサリーのレイル幅は、メーカーによって装着がかなり厳しくなるほどのバラツキがあるので注意が必要です。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-7.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
両サイドには綺麗にレーザー刻印が入ってます。
VIP-VIPERのリアサイトは、マウント部分がコンバットマスターと違ってスライドと一体になっている珍しい形状です。
つまりフルアジャスタブルタイプの、サイティングを上下左右に調節するパーツがスライドに直接取り付けられています。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-8-5-1.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
これは部品点数を減らせるとともに耐久性も向上させています。
リアサイトにはホワイトドットは無く、反射防止のセレイションが施されています。
あと、ある意味で今回一番気に入っているのが、このブロンズ色のライトスピードハンマー。
実銃を限りなく再現したとは言え、この薄さは凄い。
激しいCO2ブローバックで、割れてしまわないかと心配になる程です。
空撃ちした時の「パチン」と言う金属音も良いですねえ。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-9.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
一般的な物より細身のビーバーテイルや、先端の出っ張りが無くフラットなグリップセイフティ。
大型チェッカリング・マガジンキャッチ・リリリースボタンなど再現性は高くなっています。
TTI製の実銃カスタムガンは、生産時期によって各パーツの変更が細かく行われているので、エアガンにモデルアップするのも大変そうです。
グリップセイフティに関しては、コンバットマスターもPIT-VIPERも現在はフラットタイプで落ち着いてる様です。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-10.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
グリップと底部のマグウェルは、実銃に合わせて新規に作られた物。
マグウェルはTTIキャリーマグウェルと呼ばれる物で、素早いマガジンチェンジをサポートしつつ、シンプルで携帯性を重視したタイプです。
グリップはプラ製で、実銃より表面のザラザラ感が大人しいグリップパターンになっています。
まあ、実銃のグリップは、スポンジタワシか?と言うくらいザラザラした物ですから、エアガンとしてはこれ位で良いのではないでしょうか。
グリップはコンバットマスター等の2011ハイキャパシリーズのグリップと付け替えが可能だそうです。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-11.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
ニッケルフィニッシュのマガジンも実銃の21連マガジンを再現した新型のCO2マガジンType-NTL。
装弾数は31発で、マガジンが延長されたわりに従来のType-Nから2発しか装弾数が増えていませんが、その代わりガスの気化スペースが拡大されていて、連射時の安定性が増しているそうです。
従来のハイキャパ系マガジンと互換性があるのは、使い回せて有難いです。
新型Type-NTLマガジンで驚いたのは、CO2ガスカートリッジをマガジンに装てんした時のガス漏れの少なさですね。
CO2カートリッジをマガジンに装てんする時は、マガジン側のノズルがカートリッジ先端を突き刺して僅かにガスが漏れるのですが、その漏れがとても少なくなっています。
CO2ガスガンが出始めた頃の物は「プシュ」と言うガスが抜ける音にビビッてましたが、最近の物は僅かな音しか聞こえません。すごく進化しました。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-12.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
ホッフアップ調整ダイアルは、マルイ製ブローバックガスガンと同じ様に、チャンバー下部に装備されています。
マガジンとスライドストップ・リリースレバーを抜いてからスライドを前方に押し出せば、スライドはフレームから外せます。
後は、調整ダイアルを少しずつ回して試射しながら、ホップアップを適正にします。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-14.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
ホールドオープン時にスライドストップ・リリースレバーが引っ掛かるノッチ部分は、内側に金属プレートが装備されていて、ノッチが削れる事はありません。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-13.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
PIT-VIPERは、バレル先端にコンペンセイターが装着されていますが、通常分解は一般のハイキャパと同様にリコイルスプリングアッセンブリーを外せば、バレルユニットはスライドから前方にスルスルと抜けます。
![レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]](https://www.airsoftgun-review.com/wp-content/uploads/2023/10/baton-pitviper-15.jpg)
レビューで分かる[BATON BT-PIT VIPER CO2]
これがPit-Viperと言う名前の由来となった、毒蛇の牙の様なフレーム先端部分。
たしかに鋭く尖っています。
重いことは無いですが、しっかりしたスライドの引き心地と作動性。
トリガーを引き始めてからハンマーが落ちるまでは、僅かに長いか?
でもマルイ製ハイキャパ並みにフェザータッチだと、逆に強烈なブローバックに驚いてしまうかも。
でもやっぱりハイキャパ系のトリガーフィーリングは良いですよね。
ブローバックは、今までの2011系ハイキャパシリーズと変わらずリコイルショックは最大級。
いつも感動するのは、そのブローバックスピードで、本当にビシッと早いです。
銃もハイキャパだけにガッシリと剛性感があって、軽快に撃ち続けられます。
新型マガジンは気化室が拡張され、連射時の安定性が増したと言う事でしたので、純正マガジンとコンバットマスターのマガジンをPIT-VIPERで撃ち比べてみました。
結果は、まだこの位の気温では差は出てこない様です。
秒間2発で撃ち尽くしても、どちらも何の問題もありませんでした。
燃費は、1カートリッジで快適に撃てるのは、100~110発ぐらいです。
弾の飛びもコンバットマスター等と同程度の集弾性能で、あまり散らばる事もなく安定していました。
銃の仕上がり具合と言い、作動性能と言い、現在のCO2ブローバックガスガンの最高峰と言えるのではないでしょうか。
距離 10m 半径2cm刻みの円(横幅A4サイズ)
0.20gBB弾 10発
BT-PIT VIPER | 25.2℃ 47% |
0.20gBB弾 平均初速 | 80.6m/s |
1発目 | 81.3m/s |
2発目 | 80.2m/s |
3発目 | 80.8m/s |
4発目 | 79.9m/s |
5発目 | 80.6m/s |
計測機器 XCORTECH-X3200 |
0.20gBB弾の初速は、適正ホップ時の数値です。
気温25.2℃ 湿度47%において、新型Type-NTLマガジンとType-Nマガジンを、PIT-VIPERを使って撃ち比べてみました。
秒間2発で連射した結果は、まだ差が出るほど気温が低くなかった様で、どちらも快適な作動でした。