

BATON airsoft BS-COMBAT MASTER CO2
CO2ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 230mm
重量 1020g
装弾数 29発
価格 24,800円 (税別)


世界的ヒットとなった映画ジョンウイック(2014年公開)の続編、ジョンウイック
チャプター2の制作にあたり、監督のチャド・スタエルスキは主人公を演じる
キアヌ・リーブスに、より高度な射撃技術を身に着けさせるために
タラン・バトラーにトレーニングを依頼しました。
タラン・バトラーはアメリカのプロ実弾射撃競技者であり、USPSA
(米国実地射撃協会)のグランドマスターです。
また、銃器のトレーニングやカスタムガンの制作を行うTTI(Taran Tactical
Innovations)の経営者でもあります。
ジヨンウイック チャプター2でもG34コンバットマスター等の
TTI製カスタムガンが登場します。
ジョンウイックの3作目にあたる、ジョンウイック パラベラムでは
チャプター2で使われたG34コンバットマスターより、更に強力なカスタムガンを
制作する事になり、タラン・バトラーはSTI社(現在のSTACCATO社)と協力して
2011をベースとしたコンバットマスターを完成させました。
口径は45口径では無く 9mm。
劇中ではコンバットマスターに9mmメジャー弾を合わせると言う設定ですが
タラン・バトラーは実際に近接戦闘で威力を発揮する、軽量弾頭装備の
強装弾であるオリジナルの9mmメジャー弾を制作し、監督に通常の9mm
パラベラム弾と撃ち比べてもらい、威力の違いを知ってもらったそうな。
ただ、大口径の45ACPではなく9mmが使われた最大の理由は、45ACPだと
マガジンの装弾数は少ないので、劇中で頻繁にマガジン交換が
必要になるから、らしい。
まあ、実銃2011コンバットマスターの装弾数は驚愕の21発ですからねえ。
現在予約注文できる(日本では無理ですが)実銃ジョンウイック3
コンバットマスターは、5,999.99~6,499.99ドル。
中古市場では、更にとんでもないプレミア価格になっています。

今までにも何モデルかの海外エアガンメーカー製コンバットマスターが
日本に入ってきてますが、なかなか私を唸らせてくれる物は無いですね。
と言っても2メーカーの物しか知りませんが。
その一つEMG製は正式ライセンスモデルなので、刻印類の再現度は
なかなかの物で、点数を付けるなら80点位。
逆に正式ライセンスなら瓜二つの物が作れないのかとは、思いますけどね。
ガスブローバックの作動も良くて、エアガンとしては良い出来なのですが
スライドがメタル製なんです。(もし後に樹脂スライド仕様が
追加されていたら、ごめんなさい。)
日本国内では、オートマチック・ハンドガンでのメタル製スライドは
法的にグレーゾーンですが、現時点では取り締まり等は行われていません。
(メタル製フレームの場合も同じ)
ただ国内の組合に所属するエアガンメーカーでは、メタル製スライドの
エアーハンドガンは製造していません。
それに対して販売店では、大手のショップさんでも普通に海外産の
メタル製スライド・ハンドガンを販売されている所もあります。
「取り締まらないと言う事は合法である」的な見解なのでしょうか。
で・・・現時点では、個人的には残念ながらメタルスライドは遠ざけて
いますし、このサイトで紹介する事もありません。
もう一つはDOUBLE BELL製で、こちらはメタルに加えて樹脂製スライドも
あります。
EMG製に比べれば、刻印類の再現度はやや劣りますし、マガジンの
ガス注入バルブが国内仕様では無く、ガスが入れにくいと言う欠点が
ありますが、まあマルイ製ハイキャパマガジンと互換性があるので
使い分ける事が出来れば便利で、ある意味欠点もカバーされますね。
と言う事で、完璧な刻印モデルが出ないかな~と個人的に思ってる所に
バトン製で・・全くの無刻印モデルの登場とは・・・ね~!!
オプションでスライドへのマーキング塗装がありますが、基本まるで無しです。
徹底してます。
更に外観を眺めてみると、スライドの仕上げ塗装は無い様で
素材のザラザラした質感の表面なのですが、スラリと延びた
金属シャーシとの色合いは良い様です。

実銃ジョンウイック・コンバットマスターの、どす黒いブロンズ色とは違って
明るい銅色のメタル・アウターブルバレルは、何故かザラザラした
表面仕上げになっています。
(現在販売されている実銃コンバットマスターは銅色に近い)
そして45ACP並みの大口径のマズル内側には、実戦派には嬉しく
観賞派には悲しい11mm正ネジが切られています。

で取り合えず14mm逆ネジ変換アダプタを挟んで、サプレッサーを
装着してみました。
BATON製コンバットマスターはショートリコイルをキャンセルして、重い
サイレンサーを装着しても作動に影響が及ばない様にされていますが
ジョンウイックでの射撃シーン撮影用コンバットマスターも、火薬量の少ない
空砲でも確実作動させるために、バレルのロッキングラク゜が削られ
ショートリコイルしない様にされていたので、ストレートブローバック仕様に
なっていると言う点では、無理やりこじ付けて見ればリアルです。

フロント・リアサイトはどちらも金属製で、フロントサイトは実銃と同様に
集光タイプのグリーン色アクリルファイバーが装備されています。
実銃のリアサイトはホワイトドット等何も無い、STI製フルアジャスタブル
タイプですが、バトン製にはリアサイトにもアクリルファイバーが
埋め込まれています。

スライドにはコンバットマスター独特のコッキングセレイションが
前後に施されていて、雰囲気的には良いのですが
スライド上面のパーティングライン(線状の成型痕)が未処理なのは
残念な部分ですね。
ビーバーテイル・グリップセイフティやアンビ・サムセイフティの動きは
スムーズです。
実銃のライトスピードハンマーは、極限的に肉抜きされてますが
エアガンでは素材の耐久性を考えても、あまり薄くは出来ませんよねえ?

ダストカバーに施された、5スロットの超ロングな20mmアンダーマウント
レイルは、もう各種ライト類でも何でもどうぞ状態。
大柄なコンバットマスターなら、多少大きめのライトでも似合ってしまいます。

フレームのシャーシから下の部分、グリップやトリガーそれにセイフティ類は
全て先に発売されているBS-HOSTと共通パーツを使用してるらしいです。
通りで微妙な感じになってるのですが、特に目立つ実銃との違いは・・・
実銃のマガジン・リリースボタンは大型のエクステンデット仕様なのですが
バトン製のマガジン・リリースボタンは小振りサイズです。
しかし鱗状のスティップル加工が施されたグリップは、やっぱり雰囲気
ありますし、メタル製マグウエルは実銃ジョンウイック・コンバットマスター
その物と言えるほど、そっくりです。
(現在販売されている実銃コンバットマスターの物は若干形状が違います)

実銃コンバットマスターのマガジン・ベースは薄いのですが
バトン仕様はマガジン・バンパーと呼べるほど厚みがありますね。
マガジンの装弾数は29発で、マガジンフォロアーを下げながら
マガジンフォロアーのスリットが広くなっている部分(赤丸の部分)から
BB弾を流し込みます。

使ってフタを締め上げれば完了ですが、ここでちょっと問題発生です。
六角レンチでフタを締めていき、途中ガスが漏れる音がしますが
その音がしなくなったら完了と言うのが私の認識なのですが、その時点でも
マガジン底面からフタが出てる状態で、マガジンバンパーを装着しようとすると
干渉していまいます。
最初マルシン製のカートリッジを使ったのですが、マガジンバンパー
装着がかなり固くて、次に取り外す時は何かで叩かないといけないほどでした。
LayLax製でも同じだったので、もしかしてバトンさんで販売されている
JASGカートリッジは小さいのか?と思い取り寄せてみましたが、確かに
他の物に比べると全長は僅かに短いですが、上の写真の様に干渉します。
これはフタが不良品だったと言う事でしょうか。
交換してもらうか、フタの内側を自分で削るしかないですね。
残念。
まあ、普通に射撃は出来るので大した事では無いですが。
2022/5/9 追記
後日この件でバトンさんにメールで問い合わせしたところ、バトンさんが
推奨されてるPUFF DINOかJASG製ガスカートリッジならば
マガジン底部とツライチになるまでフタを締め込んでも大丈夫なので
試して下さいとの回答を頂きました。
(その他のブランドガスカートリッジでは注意が必要との事です)
早速JASGのカートリッジで試したところ、確かに強く締め込んでいけば
ツライチになるまで締める事が出来ました。
ん~強く締め過ぎによるパッキンの痛みが原因の、ガス漏れを恐れ過ぎて
いた様です。少し反省。
バトンさん、お騒がせしました。

ホップアップの調節は、まずマガジンを外してからスライドを少し後退させて
スライドリリースレバーが手前に抜ける様に、切り欠き部分を合わせ
抜き取ります。
スライドリリースレバーを外すと、JASG(日本エアースポーツガン振興
協同組合)の認証シリアルナンバーが出てきます。
そのままスライドを前方に押し出せばスライドは外れます。
チャンバーの真下辺りにホップアップ調整ダイアルがあるので
指の爪を引っ掛けて回して、ホップの掛かり具合を合わせます。

更にスライド部分を分解する場合、リコイルスプリングガイドが長すぎて
そのままでは分解出来ません。
リコイルスプリングガイドは、前後2つのパーツがネジで繋がれているので
前後にある孔に六角レンチ等を挿して回して、ネジを外します。
リコイルスプリングガイドの前側パーツは前方に抜け、後部パーツと
リコイルスプリングは、そのまま外せます。リコイルプラグも引き抜いて
外せば、アウターバレル一式が前方に抜けて外せます。
アウターバレルを外してみると、ショートリコイルに必要なバレル
ロッキングラグが引っ掛かる、スライド内側の溝は綺麗に取り除かれ
バレル側のロッキングラグも、見た目的に残しただけの掘りの浅い物に
なっています。
完璧なストレートブローバック仕様です。
スライドのスライドリリースレバーが引っ掛かるノッチ部分には、内側に
金属パーツが装備されて、ノッチが削れるのを防いでくれます。
実射
大きくて重いコンバットマスターですが、手の吸いつきが良い
スティップル加工が施されたグリップと、ダブルアンダーカットで
ハイグリップを容易にしたトリガーガードで、ハイキャパマガジンゆえの
ネガティブなグリップフィーリングは、随分と改善されている感じです。
トリガープルも、マルイ製ハイキャパの様なフェザータッチではなく
適度な重さがあって、個人的にはフィーリングはとても良いです。
射撃時のリコイルショックは弾ける様な凄い衝撃で、射撃音も乾いた
派手な音です。
同社のBH-USPと撃ち比べてみましたが、ブローバックの強さ自体は
同じ位なのですが、スライド部分が重たい分だけコンバットマスターの方が
ズシンと重く、撃ち応えがありました。
後でスライド部分の重さを測ってみると、USPが251gて゛コンバットマスターが
312gと、61gもコンバットマスターの方が重たかったです。
ホップアップ調整に気難しさは無く、適正ホップだと素直でフラットな弾道を
見せてくれますし、距離10mの集弾性も安定感があって良い纏りでした。
1本のガスカートリッジで、100~110発位撃てますね。
バトン製コンバットマスターは観賞派の方には、全く向かない銃だ
と思いますが、快調作動で強烈なブローバックを楽しめる
コンバットマスターは、今のところ唯一無二の存在ですから
これは味合わないと収まりが付きますまい。
ジョンウイック・パラベラムを鑑賞して、キアヌ・リーブスの実弾射撃
トレーニングのYouTube動画を見てしまったら、このコンバットマスターを
撃ちたくなる事請け合いです。

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾 10発
BATONコンバットマスタ | 26.7℃ 51% |
0.20gBB弾 平均初速 | 75.3m/s |
1発目 | 73.8m/s |
2発目 | 76.5m/s |
3発目 | 76.1m/s |
4発目 | 75.1m/s |
5発目 | 75.1m/s |
楽天市場でコンバットマスターをみてみる