

Double Eagle LWRCI SMG-45
Falcon DFCS2.0搭載 電子トリガー電動ガン
可変ホップアップシステム
全長 440mm-670mm
重量 2,500g
装弾数 120発
価格 41,580円 (税込)


1966年に開発されたヘッケラー&コック社のMP5は、それまで一般的だった
オープンボルト式SMG(サブマシンガン)とは比べ物にならないほどの命中精度を
持っていました。
ドイツ国内での法執行機関を中心に配備が進んでいましたが、1977年に起きた
ハイジャック事件を皮切りに、世界中に知れ渡ることとなり、1980年の
イラン大使館占拠事件では、イギリスのSAS(イギリス陸軍特殊空挺部隊)が
大使館に突入し、僅か15分でテロリストを制圧。
彼らが装備していたのもMP5であった事から、特殊部隊御用達の地位を
不動の物にしました。
しかし1990年代になると9mmパラベラム弾を使用するMP5の威力不足が
大口径大好きなアメリカ辺りから聞こえてくるようになり、それまでにもH&K社は
アメリカ軍の要請で、MP5より構造が単純で安価なSMGの開発を行っていた
と言う経緯もあり、それらを取り入れた45口径のSMG「UMP」を開発しました。
クローズトボルトのストレートブローバックと言うシンプルな作動方式のUMPは
レシーバーやマガジン等主要パーツを中心に繊維強化プラスチックを多用し
軽量化と生産性の向上が図られ、海水などへの耐水性も格段に強くなりました。
ただ、どうしてもMP5の廉価版と言うイメージが付きまとってしまうため
メーカーが思っていた程には、商業的なヒットには至っていません。
そんなUMPをリスペクトし現代版としてオマージュした(と思いたい)のが
2019年にアメリカの銃器メーカーLWRCI(Land Warfare Resources International)
社が発売した SMG 45 Pistol(民間用ピストルの名称)です。
UMPより角が取れてコンパクトになった印象のSMG-45ですが
レシーバートップからハンドガード先端まで伸びるマウントレイルや
独自のモジュラーアタッチメントシステムを搭載し、拡張性を持たせています。
そのため、剛性を高めるためか、レシーバーはUMPの樹脂製に対して
メタル製になっています。
マガジンはUMP仕様です。
操作系はUMPとAR-15系を融合させ、既存の銃器から持ち換えても
スムーズに慣れ親しめるPCC(ピストルキャリバーカービン)に仕上がっています。

しかし、目新しい(と言っても実銃の試作品が公開されたのは2015年ですが)
SMGが早くもモデルアップされるとは、ダブルイーグルさんもやりますな。
まあ既にG&Gが、PCC45と言うLWRCI-SMG-45に近い外観のモデルは出して
いますが再現度で言えば、ダブルイーグルの方が格段に高いです。
ダブルイーグル製SMG-45のハンドガード一体のアッパーレシーバーは
メタル製で、ロアレシーバーは樹脂製ですが、最初に見た時はロアレシーバーも
メタル製かと思うほど違和感は無いですね。
よく見ればマットな塗装の表面のザラザラした質感が多少違うなと感じる位です。
特筆すべきは刻印の再現度で、ほぼ完璧に近いです。
実銃には有る、ハンドガード底部のマーク・刻印が無い位じゃあないかな。
アッパーレシーバー左上に「MADE IN CHINA」のシールが貼ってあるのですが
剝がすと実銃通り、「MADE IN THE U.S.A」の文字が出てきました。
その瞬間、心の中で「ナイス!」って聞こえました。
マガジン・ハウジング左側にあるQRコード部分の「張り付けてある感」も
実銃通り。
ただダブルイーグル製の物は、ただのペラペラのシールですが、実銃は
もっとしっかりした物が、カッチリと張り付けてある様です。
私は何も知らずに、最初に剝がしちゃって・・・慌てて張り直しましたが。

ダブルイーグル製SMG-45には、ハンドガードの握り心地を良くする
グリップパネルが2枚、ハンドガード底面用にハンドストップ付グリップパネルが
1枚と、20mmマウントレイルが2枚附属します。(全て樹脂製)
これだけ揃っていれば、取り敢えずは不自由しないでしょう。
ただ、実銃を忠実に再現しての、独自のモジュラーアタッチメントシステムなので
M-LOK規格のアイテムを装着したかった方は残念!になります。
G&G製PCC45は敢えてのM-LOK仕様なので、さらなる拡張性を重視するなら
こちらを選択・・・なんてことも。

メタル製アウターバレル先端のマズルキャップを外せば、14mm逆ネジに
なっているので、対応しているサプレッサー等を装着出来ます。
フロント&リアサイトは実銃と同様のMAGPUL MBUS PRO・・・みたいなタイプ。
フロント&リアサイト共に樹脂製です。
可倒式で、フロントサイトは調整ダイアルを回して上下の調節が出来ます。
工具無しで行えるのは、とても便利です。

リアサイトは二段式のビープホール・タイプで、精密射撃用のビープホールを
前方に倒す事で、近接戦闘用ビープホールになります。
リアサイト右側の調整ダイアルを回せば、左右の調節が出来ます。
フロント&リアサイトを畳んだ状態でも、ピストルタイプのサイトが付いているので
狙いを付ける事が出来ます。

ハンドガード上部にあるチャージングハンドルは、実銃と同様に
そのまま引き抜いて、反対側に付け替える事が出来ます。
非常に簡単で便利なのですが、やや装着時の固定が緩い気が。
まあ、取り越し苦労かも知れないですが、もう少し固い方が安心かも。

今回レビューしているのは、見た目には民間用「ピストル」モデルになります。
(まあ、実銃の民間モデルにフルオートは無いですが。)
アメリカでは銃身が16インチ以下のライフルは「SBR=ショートバレルライフル」に
分類され、民間人の所持は非常に厳しく規制されます。
なのでメーカーは規制の緩い「ピストル」として販売しています。
ピストルにストックはありませんから、このSMG45に付いているのはストックでは無く
あくまで、アームブレース(正式名はスタビライジングブレース)なのです。
アームブレースはストックの様な形をしていますが、下側は二又になっていて
腕に挟んで、その上からさらにバンドを巻きます。
ハニーバジャーのアームブレースを使った射撃シーンが
4分30秒~からあります。
勿論エアガンではアームブレースにする必要は無いので、ただのストックですが
バンドが付いているのは、実銃のSB Tactical製アームブレースに似せるためで
再現度はとても高いですね。
アームブレースは実銃同様に折り畳む事が出来ますが、折り畳むと開かない様に
テンションは掛かりますが、固定は出来ないので ちょっと不安定です。
ダブルイーグルでは、このアームブレースタイプの他にリトラクタブル・ストック
モデルも販売されていて、説明書の中ではリトラクタブル・ストックモデルが
載っているので、そちらがメイン商品なのかなあ?
リトラクタブル・ストックは単体で販売されていて、付け替えも簡単そうなので
その内、欲しくなるかも。

アームブレース後部のバットプレート、にバッテリーを収納します。
ロック解除レバーを押し下げると、フタが開きます。高い伝導率のシルバーコートの
配線で端子はT型コネクタですが、国内では一般的なミニコネクタ用変換
アダプターも附属しているので安心です。
バッテリーの収納スペースはストックチューブに入れるタイプよりは、かなり広いので
バッテリーの選択肢が増えるのは嬉しい限りです。

ボルトリリースボタンとピクトグラム刻印のセレクターはアンビ(両側)タイプです。
マガジン・リリースレバーはUMPと同様に、マガジンハウス後部にあり
マガジンをガシッと握りながらレバーを前方に押し、そのままマガジンを
引き抜けるので、素早く操作出来ます。
グリップはAR-15タイプで、前後のラバーがしっとりとグリップ感を高めてくれますが
グリッップ形状がややスクエアで、握りが太く感じてしまいます。

ダブルイーグル製SMG45には、標準装備のマガジン・リリースレバーの他に
タクティカルタイプのリリースレバーが附属します。
これは標準装備のレバーに、ヘッケラー&コック社のHK45等ピストルタイプの
アンビ・リリースレバーをくっ付けた様な形状をしていて、指で押し下げても
マガジンがリリース出来る様に、操作スタイルの様々なシチュエーションに
対応したレバーで、なかなか面白いアイテムですが
標準装備のレバーはメタル製なのに、タクティカル・レバーは樹脂製なのは
面白くないですね。

装弾数120発のノーマル・バネ押し上げ式UMPマガジンはシースルーウインドウ
タイプで、45ACP弾を模したダミーカートのシートが雰囲気を盛り上げてくれます。
それにしてもUMPのマガジンが、こんなに大きいなんて知りませんでした。
実銃だと、いくら45ACP弾を25発装てんすると言っても大きいですよね?
あと、ノーマルのバネ押し上げ式マガジンなのにローダーが附属していないのは
不親切かなと。(まあ、国産の至れり尽くせりに慣れ過ぎか?)
「我が社の電動ガンは、初心者は買わんやろー!
買うとしたら中級者以上だから、ローダーぐらい持っとるやろー!」
と、言う事なのかな?

チャージングハンドルを引くとエジェクションポートのダミーボルトのカバーが
後退してエジェクションポートが全開になり、カバーは後退したままロックされます。
エジェクションポート全開って珍しいですよね?
でドラム式のホッフアップ調整ダイアルが出てきます。
カバーを閉じるときは、アンビタイプのボルトリリースボタンを押すと
チャチーン!という気持ち良い金属音でカバーが閉じます。
これは癖になります。何気にチャージングハンドル引いて、ボルトリリースボタンを
押す行為をやたら繰り返しそうで、怖いですね。
ダブルイーグル SMG45は最新FUCである、Falcon DFCS2.0を搭載していて
セレクターとトリガー操作で、多彩な射撃アクションの設定をすることが出来ます。
① フルオート→1~5発バーストショット
② トリガー感度設定 (どれだけトリガーを引いたら作動するかの設定 3段階)
③ ダブルショットON-OFF(トリガーを引いた時と戻った時に弾を発射する
バイナリーショットのON-OFF)
設定操作はB&T APC556と全く同じなので
設定操作動画を載せておきます。
実射
大きくて長いUMPマガジンを別にすれば、コンパクトでスリムな流行りのPCC
スタイルで、アサルトライフル等よりは取り回しも良くて
SMGらしい軽快な雰囲気が伝わってきます。
バッテリーは、7.4V~11.1Vリポバッテリー対応ですが
11.1Vのリポバッテリーをチョイスすれば、フルオートは勿論セミオート時の
レスポンスも申し分ないですし、素早いトリガー操作にも追従してくれます。
11.1Vリポバッテリーでも、そんなに滅茶苦茶ハイスピードで回っていないので
トラブルも起こらないと思います。
しかしちょっとトラブル発生で、S&T製BB弾を使って撃つと数発撃った後に
弾詰りが起こり、弾が出ません。
セミオート時よりフルオートで起こりやすく、100%詰ります。
チャンバーで詰ってるのですが、もしかしたらマガジンのBB弾押し上げ不良かな?
原因不明ですが、S&T製の0.20gと0.25gBB弾(全てバイオBB弾)で発生します。
試しに手持ちの、マルイ製0.20g、0.25g、G&G製 0.20g, HITCALL製 0.20g, 0.25g
(全てバイオBB弾)で撃ってみましたが、これらは問題無く撃つ事が出来ました。
ん~BB弾の表面仕上の違いで、スムーズに流れない箇所があるのでしょうか?
まあ取り敢えずはマルイ製で撃てるので、やれやれです。
弾の飛びは、初速がやや高めなので力強く真っ直ぐに飛んで行きます。
特に近距離の集弾性は素晴らしく、12mの集弾性テストはずば抜けてます。
狙った通りに弾が飛んで行く様は、撃っていてもとても痛快ですね。
遠射では、最終的には散らばり気味ですが、それでも基本飛びは素直なので
優秀だと思います。
実射性能は素晴らしく、バーストショット等多彩な撃ち方も楽しめますし
拡張性もあり、色んなシーンで活躍出来る一丁。
後は多弾数マガジン等のアイテムが揃ってくれれば文句なし。
最近はダブルイーグルさんも優秀なエアガンを発売する様になって
昔ながらの縁日出店コスプレアイテム・クオリティのエアガンと2極化されてきました。
この2極化はエアガン業界随一と言っても過言ではないでしょう。
なのでダブルイーグルさんのエアガンを購入の際は、よく確認して下さい。
まあ価格が超激安だから、直ぐ分かりますが。

フルオートの回転スピードは、11.1Vリポバッテリーで秒間15発。
8.4Vニッケル水素バッテリーで秒間11発。
7.4Vリポバッテリーで秒間10発
ダブルイーグルSMG45 | 20.1℃ 36% |
0.20gBB弾 平均初速 | 89.7m/s |
1発目 | 89.2m/s |
2発目 | 90.1m/s |
3発目 | 89.7m/s |
4発目 | 89.4m/s |
5発目 | 89.9m/s |
ダブルイーグルSMG45 | 20.1℃ 36% |
0.25gBB弾 平均初速 | 78.9m/s |
1発目 | 80.3m/s |
2発目 | 78.1m/s |
3発目 | 78.8m/s |
4発目 | 79.2m/s |
5発目 | 78.2m/s |

距離 12m 2cm刻みの円 0.25gBB弾
セミオート10発
2022/5/4 追記
ダブルイーグル純正 SMG-45用 ACRタイプストック



ダブルイーグル製LWRCI SMG-ACR45電動ガン用、純正タイプ・ストックが
別売オプションで販売されていますので交換してみる事にしました。
ストックの取り外しは、レシーバー後部のストックを固定している
左右2本ずつのネジを外すのですが、このネジが日本では
あまり馴染みの無い、星形のヘックスローブネジ(トルクスねじ)に
なっているので、注意が必要です。
次にストック基部とレシーバー後端をガッツリ固定している六角ネジを
外せば、ストックが後方にスルスルと抜けます。

後はストックに通してあるバッテリー用コードを引き抜けば良いのですが
バッテリーが通してある通路は、割と大きな孔なので
簡単に引き抜けます。
次にACRストックにコードを通すのですが、バッテリー用通路は
ストック根元付近が若干狭いので少し通し難いです。
そこが通れば後は広いので簡単に通せます。
ACRストックは、流石の純正品なので本体に難無くピタッと装着出来ます。
取り換え作業で難しい箇所は有りませんでしたね。

ストックはストック・リリースボタンを押してロックを解除する事で
長さを調節出来ます。
ガイドナンバーは「6」まであるので、6ポジションになりますが、もう一段
長く出来ますので、実質7ポジションかな?
それ以上ストックを引っ張ると、リミッターに引っ掛かって止まります。
チークピース・リリースボタンを押すと、チークピースを上下に
調節する事が出来ます。
こちらも細かく4ポジションです。
写真の状態が、一番高いポジションです。

ストック・ロックボタンを押すと、ストックを右側に折り畳む事が出来ます。
折り畳んだ状態でも射撃する事は出来ますが、エジェクションポートは
ストックが塞いでるので、雰囲気的にはチョットですね。
あと折り畳んだストックをロック出来ないので、不安定感があります。
ストックにはQDスリングをワンタッチで装着出来る、QDスリングホールが
両側に装備されています。
その他にも、スリングを通せる孔が2箇所装備されています。

ストックを一杯に引き出した状態でリミッターを押し込むと
ストックの可動部を引き抜けます。
バツテリースペースは、あまり広くは無いですがリポバッテリーの
スティックタイプなら余裕でしょう。

ストックの取り換えは簡単ですし、ACRストックにすると一気に
タクティカリーな雰囲気になります。精悍なスタイルになりますねぇ。
ストックが簡単に外せてバッテリーへのアクセスが楽ですし
各調節機能も充実していて、拘れます。
たまにはアームブレース・タイプとは違ったスタイルのSMG-45は如何?
アッパーレシーバーが樹脂製のスポーツライン(廉価版)は、こちら |
楽天市場でSMG-45をみてみる