S&T

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

1998年にM16A2の後継機としてアメリカ陸軍に採用された
M4カービンは、現在ではアメリカ軍の殆どで使用されている程の
アサルトライフルになりましたが、多少の不満も出ていました。

その一つが劣悪な環境下での作動信頼性で、特に特殊部隊の
中には色々理由を付けて、M4以外の銃を使用する例も出てきた
事もあり、2001年頃にアメリカ陸軍はドイツのヘッケラー&コッホ社に
M4カービンの改修を依頼し、2005年に開発されたのがHK416です。
(本当はHKM4と言う名で一年前に開発されてましたけど)

弾を発射するとボルトが作動して薬莢を排出し、次弾を装てんする
自動小銃の殆どは、発砲時に発生するガスの圧力を利用しています。

M16やM4は、銃身から取り込んだガスをガスチューブを通して
直接ボルトキャリアに吹き付けて作動させる、リュングマン方式で
構造が単純化でき重心変動が少なく、銃を小型にし易いメリットの半面
機関部にガスを流し込むため、内部が汚れ易く作動不良が起きやすい
と言う欠点もありました。

なのでHK416では、ガスを機関部に引き込むのをやめ
ショートストロークピストン式に作動が変更されています。

これは取り出したガスでピストンを作動させ、その勢いでボルトを叩き
後退させる方式です。

まあ、M4のガスチューブの代わりにピストンを設置したイメージですね。

ウィキペディアより

ウィキペディアより

なので機関部にガスが入り込む事も無く、信頼性は向上しましたが
ショートストロークピストン方式の構造上、レシーバートップと
ハンドガード上部の厚みがM4より増しています。

アメリカ陸軍のご要望通り、M4より高い信頼性のあるHK416を開発
したH&K社ですが、M4よりも高価になってしまいM4を総取り換えする
予算も無いため、結局の所特殊部隊向け程度の採用に止まるという
H&K社にとっては、「それは無いだろ!」的な残念な結果に
なってますが、制式採用する各国の軍隊も徐々に増えていて
民間向けモデルも人気が高くなっています。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

S&T HK416D 10RS スポーツライン G3電子トリガー

可変ホップアップシステム

全長   700mm(伸長時780mm)

重量   2,300g

装弾数    340発(ゼンマイ給弾式多弾マガジン)

価格   23,650円 (税込)

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

今回はS&T製 HK416D 10RS スポーツライン 
G3電子トリガー電動ガンです。

実銃でHK416Dの「D」が付くと、H&K社のアメリカの子会社
Heckler & Koch Defense USAが軍や法執行機関に
納めた物になります。

10RSは、10.4インチ銃身モデルの製品名です。
(HK416A5からは、銃身長による分類はありません)

なのでHeckler & Koch Defense USAが製造した10.4インチ
モデルのHK416を電動ガンでモデルアップした物になります。

スポーツラインとは、CYMAとかS&T等の海外製エアガンで
使われる言葉で、同じモデルでフルメタル製と樹脂製の
エアガンを作ったら、樹脂製の廉価モデルの方を
スポーツラインと呼んだり、単に大部分が樹脂製の
エアガンを指したりします。
(樹脂製で軽くて扱い易いからスポーツラインかな?)

G3電子トリガーは、セクターギアに磁石が内包され電子制御で
管理される、Generation3メカボックス電子トリガーです。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

HK416のレシーバーは樹脂製ですが、ナイロンファイバー樹脂
なので、普通のプラスチックより剛性感があり実用的には
問題ないと思います。

ただ廉価モデルと言う目で見てしまうからか、質感は安っぽく
感じます。

表面にヒケがある部分もありますし。

何気に醸し出される、スポーツライン・オーラが私を襲います。

刻印はセレクター部分のみで、後はレーザー刻印なのかな?
(プリントかレーザー刻印かの判断が出来かねます)

セレクターの刻印は実銃通りのピクトグラムですし、他の
文字も実銃とほぼ変わらない正確さで雰囲気ありますが
色合いが悪く、見え難いです。

セレクターは残念ながらアンビ(両側仕様)では無く、左側のみで
右側はダミーで全く動きません。

セレクター操作は軽くてクリック感もあり、使い易いです。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

フロントサイトは可倒式なので、ドットサイト等の光学サイトを
装着した時には、視野の邪魔にならず便利ですが
サイレンサーを装着すると、干渉して倒せないのは難ありです。

リアサイトはMP5等でよく見る、H&K社お得意のドラム式サイトで
近接戦闘用から遠射用まで、4種類のビープホールを
筒状のサイトを、くるくる回して適正な物を選びます。

ただリアサイト自体を、上下左右に動かして調節する事は
出来ませんし、フロントサイトも調節機能は無い様です。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

ハンドガード部分のマウントレイルには、4面全てのレイルに
色入れこそ無いものの、レールガイドナンバーが
施されています。

このハンドガードは実銃と同様に、銃身と接触しない
フリーフローティング構造になってます。

ただし樹脂製の辛い所か、ハンドガード部分に力を入れて
捻ると、多少左右にグラグラして実銃でのガスブロック辺りと
接触します。

なのでハンドガード先端部分では、左右に結構動いてしまう
のですが、幸いにもフロントサイトはハンドガードではなく
銃身に取り付けてあるので、狙いのブレは少なそうです。

まあ、この部分がこの銃一番のウイークポイントですね。

なのでドットサイト等の光学サイトを装着する時は、ハンドガードの
トップレイルは避けて、レシーバーのトップレイルに
装着するのが無難です。

マウントレイル自体も樹脂製で頼り無い印象ですが
余程の事でなければ、大丈夫でしょう。

バレル先端のフラッシュハイダーは樹脂製のバードゲージ
タイプで、14mm逆ネジ仕様です。

ちゃんとイモネジで固定されてますが、ネジ山が削れないか
ちょっと心配。

フラッシュハイダーを外して、マルイ製ショート・プロサイレンサー
の装着を試みましたが、バレル側のネジ山が太いのか
3分の1程度しかネジが入りませんでした。

無理やりねじ込むのも気が引けるので、この状態のまま
撮影しましたが、頑張れば入ったかも知れません。

他のサイレンサーも試しましたが、同じ事でした。
ここのクオリティは、スポーツライン中でも低いですね。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

グリップはHK416特有の、背面のラウンドが強い形状の物ですが
このグリップは、思いのほか長くて太いです。

グリップの根元が絞られているので、そんなに握り難い事は無い
ですが、ちょっと以外に大きいですね。

レシーバーエンドプレートには、金属製のCQDタイプ・スリング
マウントが装備されているので、スリング(負い紐)を装着出来ます。

ストックは6ポジションの一般的なクレーンタイプですが
バットプレートのラバーは、深い横溝の滑り止めになってるので
多少はHK416オリジナルのストックに寄せてるのかな?
(形状は全然違いますが・・・)

ネットショップを見ていると、同じS&T製HK416でもクレーンタイプと
HK416オリジナルタイプのストックが有るようです。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

バッテリーはバットプレートを外して装着しますが、
クレーンタイプ・ストックなので、セパレートタイプの8.4V
ニッケル水素バッテリーか7.4Vリポバッテリーを左右の穴に
挿入するか、スティックタイプのバッテリーを
真ん中のストックチューブに挿入します。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

マガジンはスチール製のゼンマイ給弾式多弾マガジンで
装弾数は340発。

H&K仕様のレーザー刻印(プリント?)が施されていますが
実銃でも従来のM4系より作動性を向上させた改良型
スチール製マガジンが採用されているので
リアルと言えば、リアル。
(現在では、樹脂製マガジンもラインナップされています)

マガジンサイズは絶妙にピッタリで、銃から抜く時は
リリースボタンを押すと、自然落下します。

マガジンを挿す時は、ピッタリ過ぎて最後の一押しを
強めにしないと、若干マガジンキャッチに掛かり難いかな。

なのでマガジンをグイグイっと最後に一押しするか
若干叩きこむ感じで勢いよく挿入すれば、気持ち良く
マガジンが装着出来ます。

他のスタンダードM4系電動ガン用マガジンを試した所
射撃に問題はありませんでしたが、装着が窮屈な物も
有ったので、中にはサイズが合わずに装着出来ない物も
ありそうです。

S&T製マガジン以外を購入する際は、注意が必要ですね。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

ダミーボルトのカバーにもHKマークが入っている拘りよう。

チャージングハンドルを引くとダミーボルトカバーが開き
同軸ドラム式のホップアップ調節ダイアルが見えます。

ダミーボルトカバーのホールドオープン機能は無いので
チャージングハンドルを引いた状態で、ダイアルを回します。

実射

トリガーストロークは適度な感じで良いのですが、トリガーを
引き切った時の感触がモッサリしてます。

作動音も賑やかで、特にピストンが戻った時のバチンバチンと
言う音が煩く耳障りで、品が無いです。

フルオート時のサイクルスピードも、7.4Vリポバッテリー使用時で
秒間12発程度と、マルイ製に比べるとやや遅い位の作動なので
セミオート時のキレも、それなりです。

しかし、わざと素早くトリガー操作を繰り返しても全くセミロックしない
のは流石電子トリガーと言えましょう。

弾道は初速も有るし元気よく真っ直ぐ飛んでくれます。
距離12mの集弾性も、少し安定感に欠ける時もありますが
悪くは無いですね。

ハンドガードがグラグラするのが命中精度にどれ位
影響するのかは、分かりかねますが丁寧に扱えば
それ程の事は無いと思います。

なのでサバゲーに興味あるけど、あまり投資したくない方には
安くて実射性能も程好いS&T製HK416は、丁度良いかも
しれませんね。
電子トリガー搭載で格安ですし、輸入代理店UFCの保証も
付いてますし。

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

距離 12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾 
セミオート10発

S&T HK41626.4℃ 46%
0.20gBB弾 平均初速   88.5m/s 
1発目 88.5m/s 
2発目 89.4m/s 
3発目 88.4m/s 
4発目 87.9m/s 
5発目 88.5m/s 

S&T HK416 26.4℃ 46%
0.25gBB弾 平均初速   75.5m/s 
1発目 74.5m/s 
2発目 76.2m/s 
3発目 75.9m/s 
4発目 75.9m/s 
5発目 75.2m/s 

エアガンレビュー S&T HK416D10RS-G3電子トリガー電動ガン

フルオートの発射サイクルは、7.4Vリポバッテリーで
秒間12発程度

  
アマゾン 楽天市場 Yahoo!ショッピング 

M-LOKハンドガードタイプは、こちら

   
アマゾン 楽天市場 Yahoo!ショッピング 
Yahoo!ショッピングでS&T HK416Dをみてみる
楽天市場でS&T HK416Dをみてみる

-S&T

© 2023 エアガンレビューブログ GUN-NET Powered by AFFINGER5