

ブローバックガスガン
可変ホップアップシステム
全長 202mm
重量 705g
装弾数 25発
価格 15、800円 (税別)

1983年にオーストリア軍正式拳銃に採用され、民間用として2年後に
発売されたのが ポリマーフレームオートの先駆け、グロック17。
そんなグロックも第4世代(ジェネレーション4)まで進化し、使用する弾薬の
バリエーションも増えました。
基本はグロック17の9mmパラベラムで、その上にグロック31の9.02mm .357SIG弾
(かなりマイナー)やグロック20の10.17mm 10mmオート弾があります。
この10mmオート弾は9mmパラベラムより威力があり、45ACPより扱い銃弾として
開発されましたが、想定以上に威力があり扱いずらかったため
こちらもマイナーな弾になりました。
この10mmオート弾の火薬を減らし、カートリッジのケース長を短くしたものが
今回のグロック22の銃弾 10.2mm 40S&W弾になります。
10mmオート弾が目指した所により近づいた40S&W弾は、9mmパラベラムを
非力と感じる向きには人気となりました。

さて、エアガンの世界では今のところ大半が第3世代まで。
今回のマルイグロックも 第3世代の物。なので同じマルイのグロック17と
比べてみても、基本的には 同じですね。パッと見そっくりです。

では、一番違いそうな所から。
スライド幅は同じ。アウターバレルの外径も同じ。
違いはマズル内側が拡張されて、40S&W弾用となってます。

あと、チャンバー上部とスライド左側に40口径を意味する「.40」の刻印が
入ってます。


以前のマルイ製グロックのスライドの質感は、このグロック17も含めてツルッと
した表面で艶消しのマットブラック仕上げでしたが
グロック22は前回のグロック34同様ザラザラした表面になり
艶もグロック17ほどは消されていない感じ。
ちょっと写真では分かり難いかな。
個人的にはグロック17の質感の方が好きなのですが
いかんせん、このマットブラック仕上げは擦れに弱く、ちょっと何かと擦れただけで
痕がめだってしまい、オザシキシューター&コレクター的には非常にマイナス。
そういう点では、グロック22の仕上げの方が良いかなあ。
スライドの刻印はグロック17の方が細くて、好印象ですね。


他に違いは無いかな~と外観を眺めてると、なんかチャンバーの幅が広い ?。
早速通常分解してチャンバーを測ってみると、あれれ ? どちらも16.5mmで同じ。
ただ、チャンバー後端部のスライドに食い込む部分が、グロック17より1mm弱
広くなってます。1mm程度の違いなので比べてみないと分からないですが
比べると全然違う印象なのは、・・・・・まさに視覚マジック!!
グロック22のチャンバー後端側面には、チャンバーの正確な作動のための
突起があります。これがスライド作動時に、スライド側のガイドに沿って動きます。

ノッチ削れ対策パーツは、ガッツリ強化してありました。
グロック17は円柱形の金属パーツのみでしたが、グロック22の場合
スライド内側の、実際スライドストップ・レバーが当たる部分は超縦長に。
それを支えてる周辺部分も金属製という徹底ぶり。
スライド自体の強化も兼ねているのでしょうが、
「これでもか!!」って感じですな。

フロント・リアサイトはシンプルな物。
まあ良いのですが、グロック17にはおまけで、ドット部分が蓄光タイプの
「ナイトサイト」が付属しているので、サイトに関してはちと残念かな。

トリガーは、コッキング・インジケーターの役目もしています。
スライドを引いてハンマーを起こすと、トリガーが前方にせり出してきて
ハンマーが起きている状態である事(コッキング状態)を確認できます。

フレーム底部にあるシリアルプレートは、マルイさん拘りの
マニュアル・セイフティになっています。
コッキング時にプレートを後方にスライドさせると、トリガーがロックされ
セイフティ状態になります。
ただ、このプレートには出っ張りが無いのでスライドさせ難く
またアンダーマウントレイルにフラッシュライト等を装着すると
プレートが隠れてしまって、操作出来ないので
若干残念な仕様になってます。
まあ、外観をなるべく変えない様にしながら、エアガン独自のセイフティを
装備させようという努力は伝わって来ますね。

ホップアップの調整はチャンバー底部のホップダイヤルを回して行います。
グロックの場合は比較的簡単にスライドを外せるし、マルイさんの場合
そんなに調整は必要ないので、あまり面倒でもないですね。

亜鉛ダイカスト製マガジンの装弾数は25発で、今までのグロックシリーズと
互換性があります。
注目なのは銃のマガジン・キャッチ(グリップ内でマガジンをロックする部分)用の
へこみが左右両側に付いている事。
これはマガジンキャッチリリースボタンが左右どちらでも対応するという証。
こっこれは・・・・・マガジンキャッチ・リリースボタンの左右交換が可能なのは
第4世代の特徴・・・・・・という事は??????
近じか第4世代のグロックが登場するという予告なのか!!!!!!!!
期待していいのか!!??

と、根拠の無い憶測は置いといて、今回のグロック22のマガジン底部には
大きなマガジンバンパーが装備されています。
ガスを注入する時は、バンパーを前方にスライドさせてマガジン本体に
注入します。
毎回スライドさせるなんて面倒だ!!という方や、こんな大きい
マガジンバンパーなんて いやだー!!という方は、通常タイプの
マガジン・ベースも付属していますので
そちらに交換して下さい。
実射
まあ、エアガンの場合同じ6mmBB弾ですし、ビシッと鋭いリコイルショック等や
操作フィーリングは、今までのグロックシリーズと同じですね。
箱だし一番では集弾性はいまいちでしたが、慣らし程度に撃ち込んでいると
次第に安定して良くなってきました。
遠射時の、気持ちが良いほどのフラットな飛びも健在です。
ん~どうでしょう。外観はほぼグロック17と同じ。
刻印を含めた質感は、私はグロック17の方が好きですが
できれば見比べた方が良いですかね。
特にオザシキシューターとかコレクターの方には
グロック17のお得感は見逃せません。
逆に、ガンガン撃ちまくる実戦派の方で、特にグロック17じゃあないと
という拘りがなければ、改良された最新仕様のグロック22の方が
良いと思います。
マルイ製という枠を外して考えると
グロックの老舗と言えばKSCさん!!というイメージですが、今となっては
グロックに限って言えば、あえてマルイ製を止めてKSC製を選ぶ
アドバンテージも、あまり無い様に思います。
ただ、マルイには無いモデルも有るのが魅力ですが
今回のグロック22はKSCさんのカタログには無いです。(2016年6月現在)
悩みますよね~。内部構造的にはしっかり進化してるグロック22.
ただ外観的には目新しさに欠けますよね~。
グロック22の良さを分かってくれる玄人っぽいそこのあなた!!
グロックコレクションに加えてみたら ?


距離 7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発
楽天市場でみる