武器庫備品部

武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン

武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン
武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン

EagleForce 電動800連 風センサー

風センサータイプ電動巻き上げ式マガジン


重量   351g (内臓バッテリー込み実測)

装弾数    800発(ゼンマイ巻上げ式)

価格   6,000円 (税込) 実売前後

武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン

台湾製のアサルトライフル等は特に、ノーマル・スプリング式マガジンではなく
ゼンマイ式多弾数マガジンが付属している事も多々ありますが、どうせなら
一つのマガジンで、もっと沢山撃ちたいって思う事もありますよね?

それに通常タイプの多弾数マガジンのゼンマイ巻き上げは、マガジン底部から
少しだけ出てるギザギザのギアを、少しずつカリカリと回さないといけないので
もっと楽に巻きたいな~と思います。

そんな時一番に思い浮かぶのはドラムマガジンですか゛、ドラムマガジンより
もうちょっとスリムな物を求めるとしたら、ダブルマガジン・タイプになりますね。

実銃でもテープや専用のパーツを使って、2本のマガジンをくっ付けてる物が
ありますが、これを模したのが今回のダブルマガジンタイプです。

しかも最高に楽がしたいと、電動巻き上げです。さらに「風センサー」なるものも
付いていて、極楽になりそうです。

「風センサー」って初めて知ったのですが、何でも射撃時のチャンバー辺りから
漏れ出るエアーを感知して、ゼンマイ巻き上げを作動させる物らしい。

確かにセンサー部分にフゥ~っと息を吹きかけると、巻き上げが作動しました。

メインスイッチはマガジン底部の隠れた位置にあり、左にスライドさせると
電源が入り「風センサー」無しで電動巻き上げが始まります。左にスライド
させている間は電動巻き上げが作動するので、止める時はスイッチを戻します。

右にスライドすると電源が入り、「風センサー」での待機状態になります。

今回の電動マガジンの外観は、銃に挿す方がスチール製でもう片方は樹脂製
です。なので全体的な剛性も期待出来なさそう。
プラスチック部分の耐久性が心配ですね。

まあ二つのマガジンの質感は、最初は素材が違うなんて気が付かないほど
違和感無いです。

マガジン上部に輝くダミーカートは出来が良く、雰囲気が良いですね。

武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン

バッテリーは内臓式で、どんな物が入ってるか分かりません。
フタをこじ開ければ確認出来そうですが、取り合えず後回しです。

説明書によると充電時間は3時間ですが、オートカット機能は無いので
送電カットタイマー等を付けての充電を勧めると書いてあります。

付属の充電器をマガジン底部の端子に挿すのですが充電中の
ランプ等も無いです。

BB弾の装てんは普通の多弾数マガジンと同じ様に、マガジン上部のフタを
開けて、BB弾を流し込みます。

2つのマガジンは、底部で繋がっていますが、BB弾の投入口は一か所しか
ないので、BB弾投入途中で2~3回はマガジンを傾けて、もう一方のマガジンに
BB弾を流し込ませます。

武器庫備品部 Eagle Force 電動スタンダードM4用電動巻き上げ800連マガジン

きっちり丁寧に装てんすれば、公称値通りBB弾800発装てん出来ました。

早速 「風センサー」が上手く作動するか、G&G,アークタウラス,S&Tの3丁で
今回はトレーサーを装着してテストしてみました。

射撃に関しては問題なく、G&G ARP556のハイサイクルにも追従していました。
販売店の説明には、秒間20発まで対応と書かれてます。

「風センサー」ですが、大体は射撃している時だけ作動してくれてますが
たまに撃つのを止めても、2~3秒位遅れて止まるときや、希に撃つのを止めても
回り続ける事があります。

この辺りは、音感センサーには敵わないのかなあ?

全弾撃ち尽くした時には、回り続けてしまう事が多いですね。
こんな時は銃を振ってみたり寝かして角度を変えたりすると、止まりますが。

銃との相性等もあるのかも知れません。

なので撃つのを止めても巻く音がするのは、絶対に許せんと言う時には
メインスイッチの操作での運用が良いでしょう。

最初に完全にゼンマイを巻き上げていれば、メインスイッチを切っていても
普通の多弾数マガジン並みに300発以上は撃てるので、射撃の合間に
メインスイッチの操作で巻き上げながらでも、そんなに苦ではないでしょう。

やっぱり楽にフルオートを撃ちまくるのは、気持ち良いです。
もう少しセンサーが正確ならより良いのですが、価格的にも贅沢は
言えませんな。

電動は楽で面白いです。

あとネットショップを見ていると、そっくりな商品で
(作ってる工場が同じなのかな?)
「風センサー」ではなく外部ボタン式だったり、違うタイプの物も
売られてますので注意が必要です。

イーグルフォース 電動マガジン フルオート追従テスト

楽天市場Yahoo!ショッピング

-武器庫備品部

© 2023 エアガンレビューブログ GUN-NET Powered by AFFINGER5