ブローバックガスガン Carbon8 CO2ガスガン

エアガンレビュー Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン CO2ブローバックガスガン

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 
Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

カーボネイト ストライカーナイン 

ブローバックガスハンドガン(CO2ガス)

可変ホップアップシステム


全長   200mm

重量   698g

装弾数  22発

価格   21、780円 (税込み)

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

Carbon8 (カーボネイト) CO2ブローバックガスガンの第4弾
STRIKERNUEN (ストライカーナイン)が遂に発売されました。
名前からは、どんな銃か想像もつきませんが、見た目とサイズからすると
グロック17のカスタムモデルの様ですね。
グロック好きからすれば、やっとグロックのCO2ブローバックガスガンを
撃てる喜びに、満ち溢れておりますです。
まあ、カスタムモデルなのでオリジナルなグロック好きからすれば
ちょっと複雑な思いではありますが・・・。

そのストライカーナインの外観ですが、色的にはパーカライズド・グレーと言うらしい
ツルンとした質感のスライドと黒くマットなフレームのコントラストが
ポリマーフレーム・オート臭をプンプンさせて、良い質感を醸し出してます。

素材はスライド、フレーム共にナイロンポリマー樹脂製です。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

一つ残念なのが、私の所にやって来たストライカーナインのスライドが
両側側面の中央付近が、若干盛り上がっていて平面が出ていなかったこと。

サイドの文字もプリントですね。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

では、ちょっとノーマルのグロック17と比べてみましょう。
右側がKSC製のグロック17です。世代的には、第3世代のモデル。

ストライカーナインで特徴的なのがフレーム部分、特にグリップはノーマルグロックの
角々しい形とは違い、丸みがあり根元が絞られた形状で、グリップ全面にある
滑り止めパターンも細かい模様で、ノーマルグロックより心地よくしっかり握れます。

グロック第3、第4世代には有った、グリップ前面のフィンガーチャンネルは無く
第5世代と同じと言えば、同じ。今時と言えるかな。
バックストラップの交換機能は有りませんが、優秀なオリジナルグリップですね。

真後ろにピーンと伸びたビーバーテイルも、グリップのサポートに一役かっています。

あと、マウントレイルの有るフレーム先端は、丸みが無くなり角がたった
デザインになっています。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

デザインで言えば、フレーム両側に写真の様な出っ張りがあって
これがホルスターと干渉するという話を聞いたので、BLACKHAWKのホルスターに
挿してみました。
確かに擦ってる感じはありますが、問題無く抜き差し出来てる様です。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

フロント・リアサイトも右下のノーマルグロックとは全く違うオリジナルなデザイン。
フロントサイトはレッドの集光タイプ。リアサイトは後部にセレイションが
入った物になります。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

集光タイプのサイトは、見た目にもカッコイイですよねえ。
もう一ヶ所トリガーセイフティもレッド(まあオレンジ)になってます。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

トリガーセイフティは、写真の様に起こすとトリガーがロックされ引けなくなります。
またトリガーガードの前にある、シリアルプレートを後方にスライドさせても
トリガーがロックされます。シリアルプーレートを使うセイフティは
マルイ製グロックと同じですね~。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

マガジンキャッチ・リリースレバーもオリジナルの、前方に伸びた様な形状を
しています。
グリップしてる親指でも押し易い形状なのですが、不意に当たって
リリースしそう。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

マガジンへのBB弾の補充はマガジン・フォロアー溝の広がっている部分から
BB弾を流し込むのですが、その部分より下までマガジン・フォロアーを
指で下げ続けなければいけません。
これがもう少し爪で引っ掛け易ければいいのですが。

CO2ガスボンベの装着は、まずマガジンバンパーを外さなければいけません。
これはKSC製と同じで、矢印の部分のパーツを上にスライドさせると
ロックが解除されて、マガジンバンパーが前方にスライドして抜けます。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

あとは、ボンベを装着してマガジン底部のネジを
巨大な六角レンチで締めれば完了。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

ここで、何だかマルイ製グロックのマガジンベースが付きそうなので
ちょっと挑戦してみました。(KSC製は全然だめでした)
が、最後までキッチリはまりませんでした。ん~残念。
でも良い雰囲気だと思いませんか?
ノーマルな感じのグロックも良いですよねえ。
付属パーツでマガジンベースを付けてほしいと思うのは、贅沢でしょうか。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

ホップアップの調整は、スライドを外しチャンバー下部のホップダイヤルを
回して行います。
スライドの外し方は、他メーカーと同じでマガジンを抜いて
一度スライドを引いてコッキンクしてから、スライドリリースレバーを
下るとスライドが前方に抜けます。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

スライドストップ・ノッチの内側には、ノッチの変形や削れ防止のための
金属パーツが装備されています。

スライドの素材、ナイロンポリマー樹脂の耐久性はよく知らないのですが
やはり対策しなければ、他のメーカーのモデル同様に変形しちゃうんですかね?。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

通常分解はここまで。
アウターバレルはメタル製なので、改造防止のため穴があけられています。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

サイレンサーやトレーサーを装着したい場合は、14mm逆ネジ仕様の純正
アウターバレルが発売されています。
黒とシルバーの2色ありますが、今回はシルバーで。

交換は簡単で、通常分解でアウターバレルまで外すと、チャンバーは
アウターバレルとネジ等で固定されていないので、そのままスルスルと
抜けるので、インナーバレルごと差し替えて元通りに組めば完了です。

アウターバレルのマズルキャップは、スライド先端の穴を抜けないので
組み込む前に外しておきます。

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

早速マルイ製ショートタイプ・サイレンサーを装着してみました。
ん~若干バランスが悪いかなあ?
もう少し色々なサイズのサイレンサーが欲しいところです。

マズルには、しっかりライフリングが再現されています

RMRドットサイト用純正オプションのマウントベースも発売されています。
今回の物は前後ハイサイト一体型マウントで、ドットサイトが使えない場合でも
マウントベース前後に装備されているハイサイトで照準する事が出来ます。

マウントベースの取付方法はマルイ製グロックと同じで、リアサイト裏の固定用ネジを外して
リアサイトとマウントベースを取り替えて、付属のネジで固定すれば完了。

さすがに純正オプションだけあって、スライドへの装着はピッタリでガッチリ固定出来てます。

マウントベース両サイドには、滑り止めのセレイションが施されているので、ドットサイトを
装着しても、スライドの引き難さは感じません。

因みにですが、このマウントベースにマルイ製マイクロプロサイトはネジ穴の位置が僅かに
違ってて装着出来ませんでした。
またストライカーナインのスライドに、マイクロプロサイトのグロック用マウントベースも
取付け出来ませんでした。

実射

Carbon8 (カーボネイト) ストライカーナイン 

四月も終りだというのに大雨で気温16℃程度と肌寒い中撃ちました。
ボンベはマルシン製を使用。

メーカーの説明文の中に「撃ち味と狙いやすさが両立したセミハード・リコイル」と
あったので、どれだけリコイルショックが弱められてるか不安だったのですが・・・。
で、同じCarbon8製 M45 CQP(写真右上)と撃ち比べてみました。

M45の撃ち心地は、鋭い作動と強烈にガツンとした衝撃のリコイルショックで
ストライカーナインは、そのドンッと来るリコイルショックが少し弱い感じ。
分かりにくいでしょうが、大雑把に言えばたしかにすこし弱い感じのリコイルショック。
でも鋭さは失われていないし、45口径と9mm口径の差を表してると言えば、そう。
ドカンとしたハードリコイルを楽しむなら、45オート、シャープな感触で
ビシバシ撃つなら9mmオート、ってな感じで。
グロックなら個気味良く撃ちたいし、味付け的には良いのではないでしょうか。

手元にマルイ製グロック18が有ったので(写真左下)撃ってみましたが、やはり
お話にならない位リコイルショックは差がありました。
リコイルショックが抑えられているとは言え、通常のガスガンに比べれば
鋭さやリコイルショックは、まだまだアドバンテージがありますね。
CO2恐るべしです。

初速は公表値通りで、83.9~84.7m/sでした。
ちょっと意地悪して、バババッっと六連射して計測してみると、79.1m/sに下がりました。
まあ数値は下がりましたが、撃ってる分にはあまり変わりないのは流石。

ボンベ一本で撃てる弾数も試してみましたが、公表値の90発は普通に撃てて
最後は急激に圧が下がりながら、プラス十数発撃てました。
M45 CQPはボンベ一本で、装弾数26発のマガジン2本分程度だったので
それに比べれば燃費はすこぶる良いですね。

実射性能も適正ホップでフラットに飛んでいきます。
薄暗い場所でも、集光タイプのサイトで狙い易いですし。

グロック好きなら、四の五の言わず絶対撃ってほしい一丁です。

距離 7m 半径2cm刻みの円 0.2gBB弾10発

2022/2/4  追記

オリジナルのマガジンバンパーも迫力があって良いですけど、グロック好きの
私は、偶にはマガジンの底がペッタンコなスタイルにもしてみたいと思っていたら
エアガンショップのファーストさんから、ロープロファイル・マガジンバンパーが
売られてました。

早速購入して付け替えてみると、取付けサイズはピッタリでした。
バンパーを装着したままガスカートリッジが交換出来るタイプなので、バンパーには
丸い大きな孔が開いています。

3Dプリンター製と言う事なんですが、3Dプリンターで作るとこんな感じなんですね。
仕上げ磨き等の表面処理は無く、一方向に筋が入っています。

実用性重視と言ったところなんですが
出来れば六角レンチ挿入用の孔は自分で開けられる様にして
孔を開ける開けないの選択肢を持たせてほしかったです。

バンパーを交換すると、途端にグロックっぽくてコンパクトな雰囲気になりますね。
バンパーは簡単に取り換えられるので、気分次第でチョコチョコ付け替えて
楽しめそうです。


楽天市場

楽天市場でストライカーナインをみてみる
Yahoo!ショッピングでストライカーナインをみてみる

-ブローバックガスガン, Carbon8, CO2ガスガン

© 2023 エアガンレビューブログ GUN-NET Powered by AFFINGER5