

SIG AIR MPX-P226 キット
MPX

コッキングエアガン
固定ホップアップシステム
全長 350mm(ストック装着時455mm~570mm)
重量 730g
装弾数 26発 (リザーブ・タンク容量500発)
価格 5,900円 (税別) キット価格

P226

コッキングエアガン
固定ホップアップシステム
全長 mm
重量 230g
装弾数 11発 (リザーブ・タンク容量50発)
価格 5,900円 (税別) キット価格

SIG AIRは、アメリカの銃器メーカーSIG SAUERが新たに立ち上げた
エアソフトガン販売部門です。
通常銃器メーカーは、エアガンメーカーとライセンス契約を結んで
製造販売を任せますが、SIG SAUERは自社ブランドに
拘った様です。
MPXは元々軍や警察向けに開発された、9mm口径サブマシンガン
ですが、後に民間向けモデルも発売され注目されています。

SIG AIR MPXの外観は、アッパーレシーバーはザラザラ
と言うかギラギラに近い光沢もある、プラスチック感の
強い物ですが、ロアレシーバーはギラギラも光沢も
抑えられています。
上下でコントラストをだしたかったんでしょうか?
刻印(&プリント)は銃器メーカーの自社ブランド物だけに
しっかり入っています。
銃右側にマーク等が無いのは実銃通り。

太いハンドガードには4面に20mmレイルが装備されていて
トップレイルは、アッパーレシーバーから途切れなく続く
長いレイルになっています。
バードケージタイプのフラッシュハイダーは脱着出来ませんね。

プラスチック製のレイルと言えど、ライトを装着して
楽しむ位の強度はあります。
と言うか、全然へっちゃらです。

フロント・リアサイトは、共にフリップアップ式でネジを
緩めれば取り外す事も出来ます。
残念ながらフロント・リアサイト共に、狙点の微調整を
する事は出来ません。
リアサイトの大きなダイヤルもモールドでした。

ならば、やっぱり光学サイトを乗っけるのが定番でしょう。
コンパクトなサブマシンガンには、小型のドットサイトが
良く似合うし、使い易いです。

ストックは脱着式で、銃後部が20mmレイルになっているので
はめ込みます。
ストック取り付け部分の底部にリリースボタンがあるので
ストックを外す時はこのボタンを押しながら、上か下にスライドさせて
ストックを抜きます。
ストックの長さ調整をする時は、ストック取り付け部分の
上面にあるボタンを押してロックを解除しながら行います。

マニュアルセイフティは、アンビ(両側)タイプのセレクターで
操作します。写真の位置でセイフティ・オンで上に向けると
解除になります。左側のフルオートにも回せますが、当然
エアコッキングなので、何も変わりません。
マガジン・リリースボタンはM4系等の使い慣れた位置に
あるので、操作し易いです。

マガジン底部にも、しっかりSIGのマークが入っています。
BB弾の給弾方法は、まずリザーブ・タンクにBB弾を流し込み
ます。500発程入るそうです。(数えてません。)
そしてマガジン・フォロアーを一番下まで下げると、スリットの奥に
穴が見えるので、フォロアーを下げたまま穴を下向きにして
マガジンを振ります。
するとタンクからBB弾がスリットにポロポロと出て来るので、
スリット部分がBB弾で一杯になったら、フォロアーを放します。
後はマガジンを銃に装てんすれば、スリットに出てきたBB弾の
数だけ撃つ事が出来ます。

コッキングは実銃と同じく、チャージングハンドルを引いて
行います。
写真はチャージングハンドルを一杯に引いたところです。

P226も耐久性や信頼性が高く、各国の軍や警察に採用
されている、9mm口径オートマチック・ピストルです。
SIG AIR P226はそんな実銃の雰囲気を上手く再現しています。
と言うか、ぱっと見違いが分からないほどです。
まあプラスチック感が強くて、細かい刻印類が無かったり
違ったりは、ありますがね。
勿論軽いし。
でも最廉価レベルモデル(なんか失礼な言い方かな)と思えば
さすが実銃メーカー直系と言えます。

実銃のデコッキング・レバーがセイフティになっていて
コッキングしている時にセイフティにすると、トリガーを
引いても撃てなくなります。
トリガーの動きをロックする方式では無いのが憎いですねえ。
ハンマーはトリガーを引いても、ダブルアクション的に
動いてはくれませんが、シングルアクションの空撃ちを
して遊ぶことが出来ます。

実銃通りに切り立ったサイトは、狙い易いのですが
ドットの窪みは有るものの、ホワイトは塗られてない。
(廉価エアガンでは当たり前ですけど。)
光の当たり加減では、ドットが良く見える時もありますが
やっぱりホワイトが入ってないと寂しいですね。
でもこれ、頑張ったら自分で入れられるかも。

コッキング時のスライド・ストロークは、短め。
スライドを引いてもエジェクションポートは開きませんが
チャンバー部分は、スライドとの一体成型ではなく
別パーツが組み込まれています。

20mmアンダーマウントレイルを装備しているので
フラッシュライト等を装着する事が出来ます。

ちょっと小ぶりサイズのマガジンへのBB弾装てん方法は
MPXと同じで、50発入るリザーブタンクにBB弾を流し込み
マガジン・フォロアーを一番下まで下げて、穴を下向きに
してから、穴からBB弾をスリットに出します。
実射
MPXは、ブローバックガスガン並みの威力がある分
コッキングは重たいですし、チャージングハンドルで
毎回連続してコッキングするのは、疲れます。
P226は、国産コッキング・エアガンの18歳以上用と
10歳以上用の間位と言う、微妙な威力なので
コッキングもそれなりな重さですね。
トリガープルに関しては、P226は少し長めですが
軽く引けるので、まあ良しとして
MPXはトリガープルが重く、それが長く続いてから
発射する感じなので、的当ての様なジワリとトリガーを
引く撃ち方には適しません。
近接戦闘等で、一気にトリガーを引く様な撃ち方が
良いかも。
弾の飛びは2丁共ホップの掛かりが弱く、緩やかな
放物線を描いて飛んで行くイメージです。
それでも、MPXは威力があるので飛距離はありますが
P226は威力も弱いので、あまり飛びません。
P226に0.12gBB弾を装てんして撃ってみると、ホップの
掛かりが丁度良く、飛距離が凄く伸びますし
弾道も極端には乱れないので、良いですね。
ただ、近距離射撃の的当てだと、0.20gBB弾の方が
集弾性が良いので、こちらをお勧めします。
2丁共軽量なので、コスプレアイテムとして使えそうですし
P226はサバゲーのサイドアームにピッタリ。
まあ、MPXのマガジンがジャラジャラ音がするのは
長物電動ガンで慣れているのでいいですが
ハンドガンのP226までジャラジャラ音がするのは、なんとも。
そんな時は、リザーブ・タンクの弾を抜いて
フォロアー・スリットに残った11発でシューティングすれば
良いのですけど。
2丁共に廉価モデルにしては、集弾性は良いし
用途も色々ありそうです。
集弾性テストは、MPXが12m P226は10mで行っています。
mpx | |
0.20gBB弾 平均初速 | 71.5m/s |
1発目 | 71.3m/s |
2発目 | 71.6m/s |
3発目 | 71.4m/s |
4発目 | 71.6m/s |
5発目 | 71.8m/s |
MPX

距離 12m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾10発
P226 | |
0.20gBB弾 平均初速 | 48.1m/s |
1発目 | 48.1m/s |
2発目 | 48.1m/s |
3発目 | 47.8m/s |
4発目 | 48.1m/s |
5発目 | 48.6m/s |
P226

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.20gBB弾10発
P226 | |
0.12gBB弾 平均初速 | 62.5m/s |
1発目 | 62.5m/s |
2発目 | 62.5m/s |
3発目 | 62.2m/s |
4発目 | 62.9m/s |
5発目 | 62.2m/s |
P226

距離 10m 半径2cm刻みの円 0.12gBB弾10発
楽天市場でMPX-P226キットをさがすYahoo!ショッピングでMPX-P226キットをさがす