電動ガン S&T

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン
S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

S&T ARX160 スポーツライン CB 

電動エアガン

可変ホップアップシステム

全長   565-800mm

重量   2417g

装弾数  約300発

価格   14、000~16、000円かな (実売価格) 

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

海外製のエアガンを取り扱うショップも増えてきて、しかも国産には
無いモデルも多く  魅力的に感じます。
と言っても、その筋の知識はまるで無くて、しかも過去の残念な経験が
思い出され  二の足を踏んでしまうのですよね。
まあ残念な経験と言っても、価格の安い手頃な物にしか手を
出さない自分も  悪いのですが、なかなか高額な買い物は勇気が要ります。

と言う事で、今回も低価格重視で探してみました。

で、「S&T製 ベレッタ ARX160」をチョイス。

実銃のARX-160はイタリアのピエトロ・ベレッタ社が2008年に発表した
アサルトライフルで  射手の右利き、左利きに対して完璧に対応していたり、
銃身の交換が簡単に出来る等  ユニークな構造を持っています。
ポリマーが多用され軽量で、折り畳み式のストックでコンパクトに
持ち運びができます。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン
S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン
S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

S&Tは、比較的新しい香港のエアガンメーカーらしいのですが、評判によると
「まとも」という事なので、ならばと・・・・でも最初から高い買い物は出来ないので
手始めはお安い物で。

S&TのAR160にはグレードがあって、私が選んだ「スポーツライン」は1番ベーシックな
廉価モデルでした。(どうりで安いと思った!!)
最初からバッテリーと充電器が付属していて、楽天市場での実売価格は
マルイのスタンダード電動ガン「M4A1カービン」本体のみの価格より1万円以上
安かったです。
まさに廉価中の廉価版か。・・・・なんだか不安になってきましたが、いいか・・・。
ちなみに他のグレードには、電動ブローバックタイプ等があるみたいです。
(ベーシック・グレードと比べると価格差も大きいですけど。)

で、さっそく箱から出してって・・・・何だか箱も中の緩衝材もチープ感漂うな~。
まっ安かったと言う先入観がそう思わせるのだと言い聞かせ。

箱の表には、初速を10回計測した性能表のシールと、箱の中身の商品シールが
貼られてますが、商品シールにはAR160とARX160と二通り書かれていて
どっちがこの銃の名前やねん!!と突っ込みたくなります。(実銃はARX160だけど)

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

ぱっと見た第一印象は、光沢のあるプラスチックそのままのボディが・・・・
ある程度予想していたとは言え、なんともチープ。
質感としては、国産10才以上用電動ガン位でしょうか。
実銃も樹脂が多用されているので、もう少しテカテカ感が抑えられていれば
そんなに悪くなかったと思うのですが。
ただ、このARX160は刻印が全く無いので、ちと殺風景ですね。
以前は刻印があったらしいのですが、仕様変更で無くなったみたいです。

持った感じも「軽っ」という印象。実銃でも銃弾を装てんして無い状態で3㎏位なので
滅茶苦茶軽いってわけではないですが、バランス的にももう少し重い方が良いな
とおもいました。

ボディカラーは CB=コヨーテブラウン。ちょっと薄めの茶色。

イメージ的には、ベルギーのFNハースタル社製SCARに似たスタイルの
ARX160ですが、直線的なスタイルのSCARに比べて、
ややぽっちゃり感がありますね。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン
S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

これは、アンダーレイルに付けられた、ハンドガートになっている
レイルカバーを  含めたデザインが、そう感じさせるのでしょう。
このカバーに隠れている部分のレイルは、通常のレイルより幅が広く
GLX160グレネードランチャー装着用レイルになっているのですが
残念な事に、今のところグレネードランチャーは発売されていません。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

残念続きな話をすれば、左右に付いてるレイルは金属性ですが
フレームトップ全体に伸びるマウントレイルはプラ製。
耐久性は不安になりますね。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

マズル先端のフラッシュハイダーもプラ製。取り付け部分は
14mm逆ねじなので  試しにマルイのサイレンサーを付けてみましたが、
難無く装着出来ました。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

実銃同様に、両側にある矢印のレバーをスライドさせながら銃身を
「えいっ!!」と  引っ張ると、簡単に銃身を取り外す事が出来ます。
これはメンテナンス時には楽ですね~。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

リアサイトは折りたたみ式で、矢印のボタンを押せば跳ね上がります。
これもプラ製ですが、作動はスムーズです。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

ビープホール式のリアサイトは独特で、円盤状に開けられた6個の
大きさの異なる穴を選択するタイプです。
「1」の穴が1番大きくて、近距離射撃用。時計回りにまわしていくと
穴がだんだん小さくなります。
「6」が1番遠射用で、穴は1番小さくて「1」と比べると穴の位置も
やや上の方に開いています。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

フロントサイトも同様に折りたたみ式。
上下左右の着弾修正が出来ます。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

ストックの長さは、ロックリリースレバーを引きながら、4段階に
調節が出来ます。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

また、折りたたむ事が出来るので、非常にコンパクトになります。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

ストックをいっぱいに引いた状態から、ロックレバーを手で押し下げてやると
ストック後部が引き抜けて、バッテリー収納部が出てきます。
写真に写っているのが、本体に付属のバッテリーと充電器です。
バッテリーには、8.4V 1100mAhと書かれています。
バッテリーのコネクターはマルイ製ミニSタイプと同じです。
実際マルイニッケル水素バッテリーで撃ってみましたが、
ちゃんと作動しました。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

ホップアップの調整は、コッキングハンドルをいっぱいに引くとボルトは
開いたまま  ロックされるので、その状態で矢印のダイヤルを
回転させて行います。
ただ、エジェクションポートは狭く、ダイヤルもやや重いので
ちょっとコツが必要か。
広くなってる部分から人差し指を、ダイヤルの上にくる位に突っ込み
指の腹で回してやるのが、1番楽だったかな。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

オープン状態のボルトを解除するには、トリガーガード底面の
リリースボタンを  押します。
但し、このボタンはマガジンのロック・リリースも兼ねているので
マガジンを押さえていないと、外れてしまいます。
これは、ちょっとおかしな構造ですよね。


なのでマガジンのリリースボタンは、赤丸部分のアンビタイプのボタンと
合わせて  三か所になります。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

マガジンは300発ゼンマイ式多弾マガジンが付属。
お座敷シューターとしては、ジャラジャラと音がしない通常のマガジンの方が
好みなのですが、「撃ってなんぼ」という、明確に性格付けされたこの銃には
多弾マガジンが正解なんでしょう。

S&T ARX160 スポーツライン CB 電動ガン

セレクターもアンビタイプ。グリップしてる親指で押し下げれば
「セイフティ→単射→連射」の流れは非常にスムーズに行えます。
少し重めの操作感が、心地いい位にです。
ただ、逆方向へは、その重さが災いします。

実射

外観に関しては、ベーシックな廉価モデルで徹底的なほどコストを
抑えていると  考えれば、あまり注文をつけるのも野暮ってもんですかね。
射撃音は、聞きなれたマルイ製電動ガン的に「キュパパパパッ」と
軽快な感じ。  若干賑やかかな。
集弾テストは、新品箱だし状態から少しホップ調整して
慣らし的に1マガジン(約300発程度)撃っただけの状態だったのですが
「なんじゃこりゃー!!」と思わずにはいられない凄い纏まり。
まぐれか?
と、続けて撃ちましたが、同じ様な結果に。
これがバッテリーと充電器付属で一万円台で購入出来る、18才以上用
電動ガンとは・・  S&T恐るべし。
S&T製電動ガンは初めてなので、この銃がたまたま「あたり」だったのか、
それとも  これがS&Tの実力なのか、分からないのですが
色んな意味で、目から鱗が落ちる思いです。

これは、サバゲーを始めるので電動ガンが欲しいけど、サバゲーが出来る
性能を有しながら、でも出費は極力抑えたい・・・・と言う方にはピッタリかと。
また、この銃にはUFCという会社の180日間製品保証サービスが
付いているので  初期不良や故障にも安心です。
あと不安があるとすれば耐久性ですが、これは未知数ですよねえ~。

距離12m 半径2cm刻みの円 0.25gBB弾セミオート10発

初速は性能表通りで、0.2gBB弾で90m/s位。
国産エアガンと同じ位です。
連射サイクルは、秒間12発程度とマルイ製スタンダード電動ガンに
比べると  少し遅いですね。

-電動ガン, S&T

© 2023 エアガンレビューブログ GUN-NET Powered by AFFINGER5