固定&リボルバーガスガン クラウン

エアガンレビュー クラウン モデル コルト・パイソン ライブカート式ガスリボルバー

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー
エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

クラウン コルト・パイソン357マグナム 

6インチ

ライブカート式リボルバー ガスガン

固定ホップアップシステム

全長   295mm

重量   580g

装弾数  6発

価格   10,450円 (税込)
 

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー
エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

コルト・パイソンと聞いて、映画「ダーティハリー2」とかドラマ

「刑事スタスキー&ハッチ」を思い出しますなんて言ったら、若い人になんじゃそりゃ?

って言われそうですな。
最近なら・・と頑張って頭の中を駆け巡らせても、出てくるのは

シティーハンター位でしょうか。

まあ、とにかくコルト・パイソンは、357マグナム弾が発射出来る高級リボルバー

として1955年に発表されました。

量産が難しい銃なので価格は高く、とくにコルトの熟練職人さん達が

定年引退していく前の高品質モデルは、精度が良く仕上げも丁寧なので

コレクターの間で、現在でも高値で取引されています。

コルト社がリボルバーの製造から手を引く事になり1999年に量産品の製造は
終わりましたが、2020年にリニューアルされステンレス・モデルと

なって再販されています。

しかし最近になって、コルト社はチェコの会社に買収されたので
今後は、どうなることやら。

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

近頃は海外製エアガンのナイロンファイバー素材モデルを見る機会が多いので
このクラウン コルトパイソンの様な普通のプラスチックモデルを見るのも、何か新鮮。

ツルンとしてプラスチック感は強いですが、綺麗に艶消し仕上げが施されて
パーティングライン(線状の成型痕)も丁寧に処理され、トリガーガードの
内側まで綺麗です。
通常この位の価格帯で、こんなに綺麗にパーティングライン処理はされないので
ちょっと感動。

トリガーとハンマー、それとエジェクターロッドは金属製パーツで艶がある

仕上げなので、プラスチックのフレームとの馴染みがやや悪いです。

刻印類は、銃身左側はリアルで右側は雰囲気的な物。
実銃もフレームにはコルトのマーク以外の刻印は無いので(再販モデルにはある)
シンプルでスッキリしていますね。

些細な事ですが、銃身左側のリアル刻印が実銃に比べると、フレームから若干
遠い位置にあるのです。

で実銃の写真を検索しまくると、確かにクラウン製と同じ位置の物も存在する事が
分かりました。ただそれが製造時期で違うのか、何なのか理由までは

分かりませんでした。

因みに、実銃再販モデルは更に位置が遠くなってます。

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

銃身上部のベンチレーテッドリブ(穴開き構造の放熱板)や銃身下部にある
エジェクターロッドハウジングが銃身先端まで伸ばされた、フルレングスアンダーラグも
綺麗に再現されています。

フロントサイトにはオレンジ色の別パーツがはめ込まれていて、視認性は抜群です。

マズルにはライフリングが再現されていますが、その奥行きが4mm位しかないのが残念。
そのちょっと奥に真鍮製のインナーバレルの先端が見えます。

前方からシリンダーを見ると、真鍮製のインナーバレルがホローポイントの弾頭っぽく
見えるのも良いですね。(そんなに似てないけど)

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

リアサイトは上下左右の調節が出来るフルアジャスタブルタイプで
どちらもマイナスドライバーで調整しますが、左右の調整にはかなり小さな
精密ドライバーが必要です。

上下左右どちらの調整もネジを回した時のクリック感は無いですね。

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

グリップは木目がプリントされた艶消し仕上げのプラスチック製で

コルトのメダリオンもはめ込まれています。

グリップ底部にはガス注入用の穴が開けられています。

トリガーの付け根付近には、クラウン独自のスライド式セイフティが装備されていて
ハンマーが落ちている時にセイフティにすると、トリガーとハンマーがロックされて
操作出来ない様になります。
ハンマーが起きている時には、セイフティには出来ません。

エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

カートリッジの装てんは、シリンダーラッチを後方に引いてロックを解除し

シリンダーをスイングアウトして行います。
スイングアウトすると、シリンダーのそれぞれの孔にインナーバレルが

装備されているのが見えますね。

撃ち終わってカートリッジを取り出すのは、スイングアウトしてから銃を立てれば
シリンダーからスルスルと抜け落ちてきます。

実銃では、シリンダーにカートリッジが焼き付いたりして取り出せない時や
スムーズに抜け落ちないとき等にはエジェクターロッドを使います。
これを前方から押せばカートリッジが引き出されます。

エアガンでは、まあ雰囲気で。エジェクターロッドを押せば
写真程度にカートリッジを引き出せます。

カートリッジは独特の形状をした真鍮製で、カートリッジ底面には刻印があり
色入れもされてる拘り様。
カートリッジ底部にゴムパッキンがはめ込まれていて、ここにBB弾を装着します。

カートリッジは実銃の空薬莢(撃ち終わって弾頭の無い薬莢)を模した形状なので
撃ち終わってシリンダーからカートリッジを取り出す時には、それっぽいですが
逆にカートリッジを装てんする時は、空砲でも装てんしてる気分になります。

それでもプラスチック製のカートリッジに比べれば擦れた時の音や触り心地が
全然違って装てん操作が楽しいですけどね。

またこのクラウン製パイソンは、マルイ製ガスリボルバー(現在は生産終了)と同じ様な
射撃時のエアーのロスを軽減するシステムを備えています。

クラウン製パイソンは、実銃でのファイアリングピンの位置にあるノズルから
エアーを噴き出して弾を発射します。
なので、そのままだとノズルとカートリッジの間、カートリッジとシリンダー内
インナーバレルの間、シリンダー内インナーバレルとバレルエンドの間には
隙間があり、エアー漏れします。

なのでクラウン・パイソン銃身内のインナーバレルとバレルエンド、シリンダーの
インナーバレルは固定されておらず、常にバネで後方(ノズル方向)に押されている状態で
射撃時にノズルはエアーを噴き出すと同時に、前方にに突き出して

カートリッジを押します。
するとカートリッジはシリンダーのインナーバレルを押して、インナーバレルは
バレルエンドを押す形で密着します。BB弾が通るルートが全て密着する事で
エアーのロスを軽減させています。

実射


グリップ内に重たいガスタンクが入ってる事もあり、構えた時のバランスは良いです。

ほぼプラスチック製なので、とくにシリンダーの操作は気を付けたほうが良いです。
シリンダーを支えているヨークもプラスチック製なので、例えば映画等で
カートリッジを装てんして、格好良く銃を横に振ってシリンダーを戻す・・・

なんてやり方はだめで、丁寧かつ確実に指で押し戻してください。

シングルアクションの操作は、ハンマーを起こすまでは軽くてスムーズ。
シリンダーの回転不良も無く、確実に作動してくめます。

トリガープルは少し癖があって、スッとトリガーを引いてここでハンマーが落ちるなと
思った所で、ねばっこく重たくなってから発射する感じ。

これはダブルアクションでも同じで、フィーリング的には良くないですね。
ダブルアクションで一気にトリガーを引いてしまえば、そんなに感じないですけど。

弾の飛びは、ややホップアップが弱い感じ。良く言えば自然な感じの飛びでしょうか。
後半ホップ的乱れがあるので、近接戦向きですが
ライブカート式にしては乱れは少なく、初速も速いので良く飛びます。

集弾性は、8m位でやっとA4コピー用紙サイズ内に収まるかどうか位です。

それでもライブカート式パイソンのガスガンは希少で、リボルバー操作を
楽しむには持って来いですし、そこそこ使える。
コッキングリボルバーの様な苦労をしなくても、楽に撃てますし
仕上もよく、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。

クラウン パイソン 29.3℃ 67%
0.20gBB弾 平均初速   74.5m/s 
1発目 73.3m/s 
2発目 74.2m/s 
3発目 74.9m/s 
4発目 76.0m/s 
5発目 74.1m/s 
6発目 74.4m/s 
エアガンレビュー Crown COLT PYTHON クラウン コルト パイソン ライブカートガスリボルバー

距離 8m 2cm刻みの円 0.20gBB弾 6発

Yahoo!ショッピングでクラウンパイソンをみる
楽天市場でクラウンパイソンをみる

-固定&リボルバーガスガン, クラウン

© 2023 エアガンレビューブログ GUN-NET Powered by AFFINGER5