レビューページ メニュー
電気の力でピストンを動かし空気を圧縮して、BB弾を発射するのが電動エアガンです。
手動式のコッキングエアガンの様に、一発ずつスライドを引いて空気を圧縮する作業をする必要がなく、連続して撃つ事が出来ます。
ただ、ハンドガンの様に小さい銃の内部に電動ガンのメカを詰め込むのは至難の業なので、18才以上用で製品化されている電動ハンドガンはマルイ製かそのコピーの海外製品にかぎられました。
マルイ製電動ハンドガンは、内臓のピストンのみ作動させて弾を発射させるので、実銃のようにスライドはブローバックせず固定で、リコイルショックによる撃ち応えがありません。
マガジンも実銃の物とは全く異なった形をしています。
しかし実射性能は高く、季節を問わず性能が安定している電動ガンの特性から、実用的アイテムとしては人気は高いです。
同じマルイ製の10才以上用電動ハンドガンは、スライドはブローバックしますが、射撃に合わせて動いているだけで、BB弾の発射機関には関与せず、それっぽい作動を楽しむだけの物です。
CYMA MP443 (CM.136)の何が革新的なのか?
結論から言えば、「実射性能は良いけど銃の操作や作動にリアリティが無い!」という従来型電動ハンドガンの不満な部分を解消してくれている事。
つまり
●マガジンを挿してスライドを引き、初弾装填操作をしないと撃てない。
●撃つとスライドがブローバックしてコッキングされる。
●全弾打ち尽くすとスライドがホールドオープンして止まる。
という、実銃と同じ操作や作動を楽しめるという点。
凄いのは、スライドが後退することでコッキングされている事。
つまりこの銃は、コッキングエアガンのスライドを手で引いてた所をそのまま電動化した様な仕組みになっているっていう事。
これは新しい。
まあ、そのせいで、スライドを引いての初弾装填操作は、コッキングエアガンと同等に重たいですけどね。
それにブローバック・スピードはガスガン程は俊敏ではなく、リコイルショックもそれなりな感じです。
作動音も賑やかですし。
でも固定スライドより格段に撃って楽しい電動ハンドガンなのです。
そんなCYMA MP443 (CM.136)だけれども全てが素晴らしい訳でもない。
見た目の質感は、廉価コッキングエアガン並みにチープで重量も軽い。
先進メカ満載にしては、何とも「きゃしゃ」なんです。
でも何かが壊れる前に、作動自体がおかしくなってしまった。
撃ってもブローバックしなかったり、少し遅れてブローバックする事が頻発する様になりました。
そこで取り敢えず、分解して中を見てみる事にしました。
CYMA MP443は、スライドストップ・リリースレバーを引き抜く事で通常分解する事が出来ます。
ん~見た感じはコッキングエアガンですね。
で,普通の電動ガンならピストンに付いているギアが、スライドに固定されているシリンダー部分に付いてます。
ピストンには磁石が付いています。
で、フレーム側には磁気センサーがありますね。
トリガーを引くとピストンが全身して弾を発射し、ピストンが前進した事をセンサーが感知してギアが作動しブローバックする仕組みですね。
その感知がおかしくなってるのかな?
グリップのバックストラップ部分にある穴を、細い棒で突っつくとセクターギア(スライドをブローバックさせるギア)が一回転して止まります。
これは作動確認や万が一セクターギアがおかしな所で止まった場合に、元の位置に戻すリセットボタン的な物だと思いますが、こちらは正常に作動します。
やっぱりセンサー関係の不都合なのかなあ?でもセンサーがずれている様にも見えないし。
でもこれ以上分解するスキルも無いので、困ったものです。
どうしてくれよう。
ギアの作動音が賑やかですが、正常に作動してる時はとても面白くて楽しいのですけど、不調になると途端にしらけてしまうなぁ。
この作動不良がどれ位の確立で発生しているのかは分かりませんが、こういう時にサポート体制の貧弱さがでます。
なので面白いけど、なかなか胸張ってお勧め出来ないのが海外製品なんですよねえ。
それでも、そこそこ壊れずに動いてくれれば、割り切って購入するのですが・・・・。
未だに一か八か的な所がありますからねえ、廉価大陸製には。
それでも、これからのバージョンアップやモデルアップの拡大に期待せずにはいられないのでした。
CYMA MP443 を見る |
|